今年2022年4月1日より、改正民法の施行によって、成人年齢が18歳に引き下げられることはすでにご存じの方も多いかもしれませんね。
しかし、具体的に何が変化するのか、まだ全容がハッキリしない方も多いのではないでしょうか?そこで、
- 18歳成人に法律が変わることで、18歳から何が出来るようになるのか?
- 18歳成人になると、結婚やお酒はどうなる?
- なぜ18歳成人に引き下げになったのか?
- 18歳成人について世間の反応は?
以上についてまとめてみます☆
もくじ
18歳成人できること変わるものは?
18歳で成人になることによって何ができるようになるのでしょう?
18歳成人でできることは以下のように変わります☆
- 車・携帯・賃貸部屋・クレジットカードなど、今まで親名義でしか契約できなかったものが自分の名義で出来るようになる。
- 親の同意書なしに男女ともに18歳で婚姻届けを出すことができる。
- 外国の国籍を持つ日本人は、18歳になると2年以内にいずれかの国籍を選択できる。
- 10年間有効のパスポートを選択できる。18歳未満は従来とおり5年間。
- 性同一障害者の性別の取扱いの変更申請(申し立て)ができる。
- 公認会計士、医師免許、行政書士、司法書士資格などが18歳から取得可能。
クレジットカードも、信用会社の審査さえ通れば個人の名義でクレジットカードを作れるようになるし、カードローンも組めちゃうというわけですね。
結婚については、これまでは男性は18歳、女性は16歳で結婚できるとなっていましたが、今後は男女平等に18歳から婚姻可能となりました。
18歳からは親の承諾なしに、自分たちで結婚を決断できると判断され、大人としての自覚や扱いを求められている、とも見れますよね。
18歳といえば高校3年生の学年ですから、高校生でありながら結婚も可能ということになります。
18歳成人は結婚やお酒はできるの?できないことはある?
気になる結婚とお酒についてですが、「結婚」については前項でも触れたように「18歳以上であれば、男女ともに親の同意書なしに結婚届け出を役所に出すことができます」。
また、「お酒」についてはこれまでと同様、20歳からということになります。
お酒のほか、
- ギャンブル
- たばこ
についても身体の健康上の問題などにより、20歳からのままとなっていますし、
- 刑事責任
- 養子縁組
- 国民年金への加入
なども20歳以上という条件がそのまま適用されます。
18歳成人に引き下げられた目的理由は?
そもそもなぜ成人年齢を20歳から18歳へと引き下げられたのでしょうか?
その理由は次のことだと言われています。
- 世界的にも18歳を成人とする国が多いという背景に沿って、グローバルスタンダード(世界標準)に対応するため。
- 国民投票権や選挙権が18歳に引き下げられることで、国政を左右する判断を18歳にもゆだねることで、政治判断が出来る大人とみていること。
世界の成人年齢を参考にすると、以下のとおりとなっています。
国名 | 成人年齢 |
アメリカ | 18~21歳(州により異なる) |
イギリス | 18歳 |
カナダ | 18歳 |
ドイツ | 18歳 |
フランス | 18歳 |
中国 | 18歳 |
韓国 | 20歳 |
日本では若者の政治離れも近年問題となっているようで、少しでも若い人たちの投票率の低い現状を改善させたいという政府の試みでもあるわけですね。
\若者の投票率の低い理由についてコチラ▼/
18歳成人への民放改正への世間の反応は?
18歳成人を迎えることで世間はどのように見ているのでしょうか?
成人式はどうなるの?といった不安の声が多数見られますね。
18歳成人。
メリット
・電話や賃貸契約手続きができる。
・実名報道の解禁。
デメリット
・犯罪に巻き込まれやすくなる。
・各自治体によって、成人式等のタイミングに差が生じる。印象に残ったのはこんなところ。
— どーした (@xInPkhsuzyCcJD1) January 9, 2022
18歳成人は不安です#mc1010
— fukufuku (@lov_laugh_liv) January 9, 2022
ところで18歳成人になったら成人式は18歳でやるのかね?
来年の成人式のとき20歳と19歳と18歳一緒にやるのか?
それとも20歳と19歳は成人式ないよ!になるのか?— 博士Second2’二足で限界レベル99 (@lo4649) January 9, 2022
まとめ:18歳成人できることや変わるものは?結婚やお酒はどうなる?
以上、18歳成人でできることや変わるものについてまとめてみました。
- 18歳成人でできるいうになることは、携帯・賃貸部屋・クレジットカードなど、今まで親名義でしか契約できなかったものが自分の名義で出来るようになる。
- 男女ともに18歳以上で、親の同意所なしに自分たちの意思で婚姻届け出を提出し、結婚することができる。
18歳以上で本人たちの意思のみで行動できる範囲が増えることが法律で認められる形となりますね。
若者の社会や政治への関わりを通じて、より一層の責任と自覚が求められることになりそうですね。
\若者の投票率の低い理由についてコチラ▼/